実家の片づけで悩んでいます。 私には、65歳の母がいます。 母は、昔からモノを捨てられず部屋に溜め込む人でした。 最近になってからは、さらに捨てることが難しくなり、部屋にはモノが溢れて 歩くスペースがありません。 母とは別々で暮らしているため、週1回のペースで部屋を片づけに行きますが、 キレイにしても、1週間後には散らかった状態に戻ってしまいます。 そのままにしておくと、玄関の外にまでモノが溢れてしまい、近所の人に迷惑をかけてしまうため、黙っているわけにもいきません。 正直なところ、今では実家に帰るのがストレスになっています。 私ではどうすることもできないので、「片づけ業者さんにお願いしよう」と親を説得しました。 片づけるように説得してもらえませんか?
週に1回のペースで、お母さんの部屋を片づけられてるんですね。お疲れさまです。
親との片づけで、悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。
昔は今のように、簡単にモノが手に入る時代ではなかったことが原因かもしれません。
誠に申し訳ありませんが、今の状態ですと片づけさせるのは難しいと思います。
理由は、ご相談された内容で「親を説得しました」という言葉が気になるからです。
「片づけられない部屋を何とかしたい」と、お母さんから直接ご相談があれば、全力でお力になります。
これまでの仕事で、ご家族から相談を受けて片づけをしてきましたが、本人に片づける気持ちがなければ、変わることはありませんでした。
きっと、私が伺ってもお母さんは変わりませんので、お金の無駄になってしまいます。
しかし、放っておけないのが家族だと思います。
そこで、伝え方を意識してみてください。
ポイントは2つあります。
1つ目は、「質問するように話しかけること」です。
例えば、
「お母さん、部屋が散らかって困ることない?」
「モノが多いと、掃除が大変でしょ?」
このように質問することで、自分自身で考えて答えを出そうとします。
<例>
(娘)「お母さん、部屋が散らかって困ることない?」
↓
(母)「探しモノが見つからなくて、同じモノを買ったことがあるよ」
(娘)「モノが多いと、掃除が大変でしょ?」
↓
(母)「確かにモノが多くて、掃除のやる気が起きないかも」
「片づけをした方がいいかもしれない」と気付ければ、前向きに考えてくれるかもしれません。
2つ目は、「お母さんの立場になって進めること」です。
片づけは、体力・気力を必要とする作業なので、最初に「お母さんが片づけられる時間」を決めましょう。
例えば、
「お母さん、15分だけ片づけてみよう」と無理のない時間を設定することで、始めやすくなります。
<ポイント>
・質問するように話しかける
・お母さんの立場になって進める
最後に、私が大切にしている言葉があります。
「人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ」(ガリレオ・ガリレイ)
この言葉を知った時には、とても気持ちが楽になりました。
「私ができるのは、お母さんに片づけるキッカケを作り、一緒に手伝ってあげることだけ」
このように考えると、
お母さんの立場になって、片づけを進めやすくなります。
「今では実家に帰ることがストレス」とお話をされていましたので、「片づけられるように変えないといけない」
と、負担になっているはずです。
しかし、イライラして実家に帰っても逆効果です。
まずは、お母さんのために、週1回ペースで、実家の片づけをしている自分を褒めてあげてください。
その上で、「私の力で片づけさせるのは難しいけど、助けになることはできる」
と考えれば、気持ちに余裕ができると思います。
現状ではお力になれませんが、お母さんが「片づけ方法を知りたい」「部屋をキレイにしたい」という時には、全力でサポートしますのでご相談ください。