散らかりやすい収納棚の片づけ方法

収納棚を増やすほど失敗する

収納棚を上手に利用することで、居心地の良い空間を作ることができます。

しかし、収納棚を増やせばいいという訳ではありません。

収納棚の落とし穴イラスト1

このように、「片づけられない原因は収納棚が少ないからだ」と増やしてしまう人がいます。

結果、どのようになってしまうのか。

収納棚の落とし穴イラスト2

収納棚を増やした結果、多くの人が経験することです。

「お金をかけてまで棚を増やしたのに、モノが部屋中に溢れてしまった」と悩みを抱えている人もいます。

収納棚の「適正量」

まずは、収納棚の適正量についてお伝えしていきます。

部屋の広さに適した収納棚の数は決まってきます。

例えば、
1DKのアパートと、2LDKのアパートに置ける棚の数は変わります。

部屋が広ければ棚を置けるスペースも多くなり、狭ければ少なくなります。

収納棚の適正量が分からない場合は、以下の場所に置かないように意識してみましょう。

「棚を置かない3つの場所」
・歩く通路
・光が当たるベランダや窓
・押入れ・扉の前

収納棚の落とし穴イラスト3

モノが多くて困っている人は、歩く通路・押入れ・扉の前にも置いてあることが多いです。

「収納棚を減らすとモノの置き場所がない」という人は、部屋の広さに対してモノの量が多いことになります。

収納棚の「使い方」

続いて、収納棚の使い方についてお伝えしていきます。

収納するときのコツは、以下の3つを意識してみてください。

収納棚の落とし穴イラスト4

・モノを縦に収納
モノを縦に収納することで、一回の動作で取り出すことができます。

縦収納


しかし、モノを横にすると、必要なモノが一回の動作で取り出せません。

横収納


・すべてのモノが見えるように
見える状態に収納することで、「探しモノが見つからない」というトラブルがなくなります。

すべてが見える状態


・グループに分けて収納
グループに分けて収納することで、モノの配置場所が分かりやすくなります。

<掃除用具>

グループ収納1


<工具>

グループ収納2


モノを使いやすく収納するためには、収納棚を増やすだけでは解決できないため、「適正量」と「使い方」を意識して進めてみましょう。

収納棚を上手に片づける方法

収納棚は上手に活用できると部屋がスッキリしますが、散らかりやすい場所の一つです。

下駄箱・押入れ・食器棚・タンス・冷蔵庫など、部屋には多くの収納スペースがあります。

そこで、どこの収納棚でも活用できる片づけ手順を紹介していきます。

ステップ1、収納棚の中身をすべて取り出す

今、部屋の収納棚はどのようになっているでしょうか。

収納棚の片付け方法

このような場合は、すべてのモノを取り出しましょう。

片づけが苦手な人は、モノを取り出す度に「どこに置こうか?」「まだ使う時があるかな?」 と考えてしまい、作業が進みません。

収納棚の片付け方法

そのため、片づける収納棚を決めたら、すべてを取り出すことから始めましょう。

ステップ2、要らないモノは処分

収納棚からすべて取り出したら、「必要なモノ」と「不要なモノ」で分けていきましょう

必要なモノは、
・毎日のように使う
・今後使う予定がある

不要なモノは、
・今後使う予定がない
・ゴミとして捨てられる

思い出のモノを捨てられない人は、専用の箱を用意しましょう。

一か所の収納棚を片づけるだけでも、大変な作業になります。

そのうえ、思い出のモノにまで手を つけていたら、片づけが全く進みません。

収納棚の片付け方法

この5つの判断基準で仕分けをしましょう。

ステップ3、使用頻度の多いモノから収納

仕分けをしたモノで、「毎日のように使うモノ」から優先的に収納していきます。

収納棚の片付け方法

使用回数が多いほど、取り出しやすい場所に配置することが大切です。

また、家族共有の収納棚は、それぞれ適した場所を考えましょう。

収納棚の片付け方法

どのような収納場所でも同じです。

「誰が使用するのか?」を考えると、自然とモノの定位置が決まります。

ワンポイントアドバイス

モノを収納して、どのような状態になったでしょうか。

もし、「収納棚に何とか入りきった」という人は、可能であれば空きスペースを作りましょう。

それには理由があります。

当然ですが、新しいモノをお店で購入したら、モノは増えていきます。

モノが増えたときに、収納スペースが空いていると、新しく購入したモノをすぐに収納することができます

収納棚の片付け方法

しかし、収納棚がいっぱいだと、モノが増える度に、捨てる作業を同時にしなければいけません。

収納棚の片付け方法

新しいモノを購入して気分が良いのに、どれを捨てようか悩むのはストレスです。

そのため、いつでも収納できる場所を空けておくと良いです。

<動画説明>



愛知・岐阜の不用品回収・片づけのご相談はコチラ

片づけの進め方

片づけのお悩み

片づけの本当の目的



このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright© 2013 かたづけ隊 All rights reserved.